更新日:2025/11/04
2025年11月3日 大阪支部青年部食べ歩き勉強会が開催されました。とても賑やかな会となりました。
場所は阪急インターナショナルホテル2階中国料理「春蘭門」です。今回、料理をご披露して下さったシェフは以下の3名のかたです。
・シェフ
市本 尚 氏(阪急阪神ホテルズ中国調理料理長)
奥川 智 氏(日本中国料理協会 大阪支部理事)
仮屋園 渉 氏(日本中国料理協会 副青年部長)
テーマは「温故知新をテーマとした中国料理を学ぶ」ということで、各シェフの思い出に残る料理、昔覚えた伝統料理を、現代風にホテル中国料理としてアレンジし、新しい息吹を加え、作って頂きました。全部で8品、若手の皆さんには今後の料理の手本となったのは当然ですが、我々おじさんたち(塘)も、大変勉強になった料理でもありました。

具材は蛙肉、干し貝柱、乾燥イチジク、長芋、蓮の実、干し椎茸、クコ 。蛙がプリッとして美味しかった。蛙は火が通り過ぎるとパサつくので、ほかの材料より後で入れられたものと思う 。全体として補肺、補腎の材料が多いです。今の季節にピッタリ。

これが飄(つむじ風)の海老だろうか?この粉(金沙粉)はかっぱえびせんと桜エビの粉末。この手のものって、ふつう結構油っぽいのだけど、これは軽くて、海老の風味が満載でgood!倒木っぽいのはマコモダケです。

はじめに鴨を焼き豚のタレで味付けし、焼いてチャーシューにして、サイコロに切って、パイに包んで焼いて、と実に手間がかかっています。蝦子クリームソースですが、バターの香りがあって、洋風に仕上げてます。だけどほのかなエビの卵の風味が、あの独特の風味がして、それが不思議とクリームと合います。

途中、朝暘の高橋さんや、グランエフチャイナの藤本さんの話しがとても面白かったです。おじさんの若い時代は辛いこともあり、楽しいこともたくさんありますね、でもその中に何かを学び、今があります。(自分ことですみません)
市本シェフ、奥川シェフ、仮屋園シェフ、とても手の込んだ素晴らしい料理をご披露くださり有難うございました。
日本中国料理協会大阪支部 青年部ではこれからも勉強会等の企画を考えております。もし何かしたいことがあればぜひ青年部のLINEにてご意見いただけると、嬉しく思います。
畑青年部長、企画、運営ありがとうございました。 日本中国料理協会理事 塘 和英